top of page
TAKE◉cite
TAKEciteは大地を削らずCO2を発生させず作りだされる新たな石灰です。人類は長きにわたり、大地を削って石灰を作り出してきました。その一方で失われた自然があります。私達は大地を削らずに石灰を作り出す事でCO2の削減と持続可能な社会を実現し様々な生物が共存し合える地球にしたいと考えています。

CaC03
石灰岩=炭酸カルシウム<CaCO3>
太古の地球から現在まで、地球上の二酸化炭素はその大半が石灰岩の中に封じ込められています。見方を変えれば表裏一体の貴重な資源なのです。

地球を 未来を守るために
石灰岩は貴重な資源。
石灰は時々貴重でなく無尽蔵にある資源と言われる事がありますが果たして本当にそうでしょうか?
いいえ。違います。
無くなってはならない有限な資源です。
アンカー 2
TAKEciteの可能性
私たちがTAKEcite『大地を削らない石灰』を生み出したのはまだ昭和の時代でした。しかし経済が重視される昭和では受け入れてもらえませんでしたが私たちはいつかこの石灰が地球を救う材料になる事を信じ令和の時を迎えました。時代はまさしく経済重視の社会から地球環境を重視した持続可能な社会へ歩み始めました。
ここからTAKEciteの可能性はたくさんの人、企業との出逢いを通じて広がり始めます。
まずは建設業界におけるCO2削減と持続可能な建設の実現に向けて。

Construction
Construction『建設』
TAKEciteの原料は生コン工場から発生する生コンスラッジ
建設現場でTAKEciteが活躍できる場所
それは...
Concrete pumping
1日4000現場以上
コンクリート打設は国内で1日に4000現場以上で行われていると言われています。
そのほぼ全てで使われているのが『先送り材』。
私達はTAKEciteを使った『先送り材』で建設現場でCO2削減と持続可能な
コンクリート圧送を実現させます。
アンカー 3
石灰石代替
石灰岩=炭酸カルシウム<CaCO3>
太古の地球から現在まで、地球上の二酸化炭素はその大半が石灰岩の中に封じ込められています。見方を変えれば表裏一体の貴重な資源。その一方で捨てられてしまう使用済みの石灰。私達はそんな石灰の様々な可能性を模索し、様々な石灰製品の代替になる事をつきとめました。



1/1
plastics filler
ceramic filler
bottom of page